沖縄の世界遺産
沖縄の世界遺産 世界遺産 エピソード 登場人物 フォトアルバム サイトマップ

石   門

 首里城を訪れる際、多くの人は守礼の門をくぐりそのまま首里城正門へと進んで行きます。その途中うっかりすると見落としてしまいそうになるのが、この園比屋武御嶽石門です。道路沿いの歩道の向こうにポツンとあるので、一見あまり重要な遺跡には見えません。しかし、琉球王朝時代これは大変重要な御嶽で、国王が城を出て地方を巡行する際には道中の無事をこの石門の前で祈ったそうです。

 石門の裏は現在城西小学校になっており石門だけが取り残された形ですが、本来この背後には神の宿る神聖な森があり、この石門はその入口にすぎなかったはずです。
 今なおここに祈りを捧げに来る人は後を絶ちません。

 石門の左側に世界遺産の黒い石碑と教育委員会の白い石碑があります。白い石碑には以下の内容が記されています。
『石門とその奥の森を園比屋武御嶽といい王府の祈願所であった。石門は神社でいう拝殿にあたるが本殿に相当する建物はなく石門の後ろに広がる森がそれにあたるという。 石門の創建は尚真王時代の1519年、1933年には旧国宝に指定されたが沖縄戦で大破、1957年に復元され後に解体修理し1986年に完成した。
 石門は竹富島の西塘の作と伝えられる。石材は主に琉球石灰岩を用い板葺唐破風屋根を表わす。屋根の飾りなどに日本と中国の様式を合わせて用いた沖縄独特の優れた石造建築である。』