沖縄の世界遺産
沖縄の世界遺産 世界遺産 エピソード 登場人物 フォトアルバム サイトマップ
世界遺産首里城跡 > 木曳門と継世門

木曳門と継世門

 四つの外郭門の一つである木曳門は、アーチ型の石門です。木曳門は城内で工事があるときだけ開けられる門で、通常は石積みで閉じられていました。首里城で唯一櫓のないアーチ門です。

 木曳門を抜けると城外に出ますが、道路に出るまでの小道の傍らに石碑があります。木の陰であまり目立ちませんが、『琉球大学跡』と刻まれています。首里城跡は、国営公園として整備される前は国立琉球大学でした。

 これも国営公園になる以前に作られた沖縄県教育委員会による石碑です。以下の内容が刻まれています。

『           史跡 首里城跡   昭和47年5月15日 国指定
 城の創建年代は不明ですが、記録によると第一尚氏による三山統一後に王城として確立されたことが知られます。その後、第二尚氏の尚真、尚清によってさらに拡張され、今日の首里城の規模が出来上がったものと思われます。
 城の外郭には歓会門等三門をひらき、内郭には端泉門等四門を設け、これら諸門を連ねる石垣は、内外から珊瑚性石灰岩の切石をもって高く厚く積み上げられていました。内郭には百浦添御殿(ももうらそえおどん)と称される正殿があり、その前面左右に南殿、北殿が相対し、これらを廻って、書院、内原書院等が存在していました。
                          沖縄県教育委員会 昭和53年3月31日 』

 継世門は、木曳門と同じく四つある外郭門の一つです。継世門の名は、王位継承の際、王子がこの門をくぐって儀式の場である世誇御殿に出向いたことに由来しています。歓会門が正門で、こちらは城の裏門にあたります。